新宿フィールドミュージアム
English | Chinese | Koean
Facebook
Twitter
Instagram
Toggle Navigation
  • Home
  • 新宿フィールドミュージアムとは
  • メインイベント紹介
  • イベント一覧
  • イベントマップ
  • イベント検索
  • 参加団体一覧
  • スタンプラリー実施イベント
  • 新宿サンクチュアリ
テキスト検索
検索ワードを入力後、もしくは、フィルターをチェック後、「Go」ボタンをクリックしてください
合計 82 件 Displaying 1 - 20 件
1 / 5
  • ギャラリー絵夢

    先代・増田己之吉が東陽会館内に東陽画廊を開廊、 主に貸し画廊として 多くの方々にご利用いただきました。改築によりビル名が新宿モリエールビルと変更になったのをうけて1986年「ギャラリー絵夢」と改称し、現在では内容の良い企画展を開催することでも高い評価を頂いております。

    古くて新しい街・新宿にあって 文化・芸術の拠点になれたら、と 願っております。 心惹かれる作品・お気に入りの作家と出会うお手伝いができれば幸いです。

    続きを読む...
  • 秋田雨雀・土方与志記念青年劇場

     青年劇場は、1964年、日本新劇界のパイオニア、秋田雨雀と土方与志に戦後教えを受けた俳優・演出家が中心となって結成され、創立50年を越えました。
    現代社会を切り取る創作劇の上演と、青少年のための優れた演劇の創造を日本の柱に活動を続けています。
     現在では年間3~4回の東京公演及びスタジオ公演、50~100回の地方一般公演など一般観客を対象にした公演と、年間100~150回の学校公演にとりくんでいます。
    また、付属養成所は2021年度に第50期生募集となります。
     各地でのワークショップへの講師派遣や、劇団スタジオでのワークショップなどで、演劇の裾野を広げる活動も精力的に取り組んでいます。

    続きを読む...
  • (特)あそびと文化のNPO 新宿子ども劇場

    (特)あそびと文化のNPO 新宿子ども劇場 画像 1
    定期的な舞台鑑賞や表現ワークショップ、キャンプやあそびの会など様々な文化活動を地域に作り出し、子ども達の文化環境の向上をめざし活動をしています。
    新宿フィールドミュージアムでは子どもの生活圏に密着した文化活動を提供します。

    続きを読む...
  • アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

    アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団) 画像 1
    世界的な芸術文化都市東京として、芸術文化の創造・発信を推進し、東京の魅力を高める多様な事業を展開しています。

    続きを読む...
  • 一乃会

    観世流シテ方能楽師 鈴木啓吾((公社)観世九皐会所属、(公社)能楽協会会員、重要無形文化財(総合)指定保持者。
    一乃会 神楽坂 遊楽スタジオ代表)が主宰する会。
    観世九皐会、緑泉会での演能活動を中心に、自身の研究公演「一乃会」を主宰。また、能楽普及を目的としたイベント「ことのはかぜ」「遊楽のひととき」などを企画・主催している。
    著書:「能のうたー能楽師が読み解く遊楽の物語ー」新典社。

    続きを読む...
  • 一般財団法人 宮城道雄記念館

    一般財団法人 宮城道雄記念館 画像 1
    名曲《春の海》の作曲家として知られる宮城道雄は、8歳で失明の宣告を受けて以後、自らの道を箏曲に定め、やがて西洋音楽の要素を邦楽に導入することによって、新しい音楽世界を開拓し続けました。彼の後世への影響は大きく、現在、「現代邦楽の父」とも称されています。また、八十絃など楽器の開発と改良を行う一方、優れた演奏家として、さらには感性豊かな随筆家としても人々を魅了するなど、多方面にわたって活躍しました。
    当記念館は、この宮城道雄の偉業を顕彰すると同時に、日本音楽の発展に寄与するため、昭和53年(1978)12月6日に開設された、日本で最初の音楽家の記念館です。宮城道雄が晩年まで住んだ敷地に建設された当館には数々の遺品のほか、生前書斎として使われていた離れ「検校の間」(国登録有形文化財)も保存されており、ありし日を偲ぶことができます。

    続きを読む...
  • 一般社団法人 新宿観光振興協会

    一般社団法人 新宿観光振興協会 画像 1
    新宿のまちが持つ、歴史・文化・産業・人材など、多様な資源を活かし、観光事業の振興を図るため、様々な事業を展開しています。

    続きを読む...
  • 一般社団法人日本シンセサイザー・プログラマー協会

    一般社団法人日本シンセサイザー・プログラマー協会 画像 1
     一般社団法人日本シンセサイザー・プログラマー協会(JSPA)は電子楽器を扱う音楽家の技能と地位の向上を目指し、1988年に設立しました。
     会員はプログラマー、作曲家、エンジニア、講師、事業者など様々な会員で構成されています。
     JSPAのPはProgrammer, Player, Performer, Producer, Professional, そしてPeople
     JSPAは、人の尊厳を守り、音楽文化を尊び、社会と音楽に真摯に向き合い活動しています。

    続きを読む...
  • 一般社団法人 伶楽舎

    一般社団法人 伶楽舎 画像 1
     雅楽の合奏研究を目的に 1985 年に発足した雅楽演奏グループ。音楽監督・芝祐靖。 発足以来、現行の雅楽古典曲以外に、廃絶曲の復曲や正倉院楽器の復元演奏、現代作品の演奏にも積極的に取り組み、国内外で幅広い活動を展開。年2回の主催公演では、テーマを設けたお話を交えた演奏会や、現代作曲家への委嘱初演も行っています。   また、解説を交えた親しみやすいコンサートを企画して、雅楽への理解と普及にも努めており、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」他、小中高校生を対象としたワークショップ、レクチャーコンサートなども多く行っています。

    続きを読む...
  • 一般社団法人 全国専門人形劇団協議会

    人形劇の普及と芸術性の向上をはかり、人形劇表現の独自性への理解と支持をひろげることをめざし、1997年に発足。2013年一般社団法人となる。

    続きを読む...
  • うたごえ喫茶ともしび

    うたごえ喫茶ともしび 画像 1
    新宿で歌声喫茶が誕生し、今年で61年目になります。フォークソング、歌謡曲、童謡唱歌、ロシア民謡、シャンソン、カンツォーネ等々、さまざまなレパートリーの中からリクエストをいただいて、皆さんで声を合わせて歌うのがうたごえ喫茶です。
    合唱ではないので、上手い下手は関係ありません。みんなで歌うことで、音楽の感動を共有することができ、一人で歌うより楽しさが増します。ピアノやアコーディオンの生伴奏で、音楽の息遣いを感じながら歌えます。客席で歌うのが基本ですが、ステージに出て歌ってもよし、聞いているだけでもよし、楽しみ方はそれぞれ自由です。

    続きを読む...
  • NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

    NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]は、NTT東日本が運営する
    文化施設です。

    続きを読む...
  • NPO法人粋なまちづくり倶楽部

    大江戸・神楽坂 発、全国の個性豊かな和の風情が息づく”粋なまち””和のまち”応援団のまちづくりNPOです。
    日本の中心市街地において失われつつある、まちの歴史・文化・空間資源等の価値を見直し、その保全・活用を図るためのまちづくりに関する諸事業実施を通じて、個性豊かで情緒あふれる質の高いまちの住環境を守り育て、地域の健全な発展に寄与することを、その活動の目的としています。

    続きを読む...
  • 演劇集団 座・東京みかん

    続きを読む...
  • 岡部企画

    劇作家岡部耕大が1970年に創設した劇団『空間演技」を母体とした団体。岡部耕大の作品は自分の生とそっくり重なる戦後史の意味にこだわっていりことに特徴がある。その骨太でオーソドックスな作風は、戦中から戦後の庶民像を描いて秀逸であり、ほかの追随を許さない。岡部耕大の作品は「新劇最後の砦」といわれている。

    続きを読む...
  • 柿傳ギャラリー

    柿傳ギャラリー 画像 1
    「新宿で大人の道草を」をコンセプトに、新宿駅の隣で現代工芸の作品を揃える
    『柿傳ギャラリー』。
    モダンな店内には、全国の人気作家の最新作が並びます。

    続きを読む...
  • 歌舞伎町タウン・マネージメント

    歌舞伎町のまちづくり団体。

    続きを読む...
  • 学校法人 河合塾美術研究所新宿校

     学校法人河合塾グループの中の校舎としては、芸大美大をめざす将来のアーティストの卵たちを養成する機関です。
     中学1年生から高校、高卒生までの学生たちが日々実技トレーニングし、腕を磨いております。
     今春の美大入試結果では、東京藝術大学に54名合格しました。これは東京藝術大学の今春合格者の4分の1を占める結果です。私大でも武蔵野美術大学や多摩美術大学に多数の合格者を輩出しております。
     場所は、JR新宿駅西口から徒歩5分圏内。柏木公園の近くにある5階建ての美術専用の校舎です。築5年しか経過しておらず、校舎内はまだ新しく、静かで快適な環境で学生たちは日々絵画制作等にいそしんでおります。
     1階には小さなギャラリーもあり、美術研究所卒業生の作家さんの作品展示や大学合格者の作品を展示する期間もございます。
     ぜひ一度足を運んでみてください。

     お問い合わせフリーダイヤル:
         0120-327-414

    続きを読む...
  • 紀伊國屋ホール

    1964年、紀伊國屋書店新宿本店ビル竣工と同時に開場した紀伊國屋ホールには、以来、文学座、民藝、俳優座、青年座、地人会、木冬社、こまつ座など、日本演劇界を代表する劇団が次々と登場。
    若手新進劇団にも広く舞台を開放。
    つかこうへい、野田秀樹、鴻上尚史、三谷幸喜ほかを送り出し、「新劇の甲子園」とも呼ばれています。

    続きを読む...
  • 草間彌生美術館

    草間彌生美術館は、前衛芸術家・草間彌生が設立し、2017年10月に開館した美術館です。日時指定の予約・定員制です。当日券はございません。詳細は当館ウェブサイトをご覧ください。

    続きを読む...

1 / 5

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • ...

イベント詳細検索はこちら

カンフェティチケットサービスへ移動します
チラシのダウンロード

エリア情報

  • 新宿駅 西口 ヴィレッジ

  • 新宿駅 東口 ヴィレッジ

  • 市谷・四谷ヴィレッジ

  • 牛込神楽坂ヴィレッジ

  • 大久保・高田馬場・早稲田ヴィレッジ

  • 落合ヴィレッジ

ジャンル

  • フェスティバル

  • キッズ

  • パフォ-ミングアーツ

    • 音楽
    • 演劇
    • 人形劇
    • ダンス
    • 映画
  • アート

    • 美術
    • 写真
    • ファッション
  • ミュージアム

  • 伝統

    • 伝統芸能
    • 伝統文化
  • 地域と文化

  • ヴィレッジプログラム

  • その他


先頭へ戻る

© 2021 新宿フィールドミュージアム